緋文字(The Scarlet Letter)とアメリカ

ナサニエル・ホーソーンの代表作『緋文字』。

この悲恋物語を通して、読者は清教徒が上陸してきて間もないアメリカへといざなわれます。

夫を裏切り、他人の子を宿した主人公ヘスター・プリンは、キリスト教の厳しい掟によって裁かれ、贖罪のために胸に赤いAの文字をつけることを命じられました。しかし、その子の父親は、開拓者が入植して間もないボストンの人々を導く牧師だったのです。

物語に描かれる風景は、ヨーロッパから数ヶ月かけて海を渡り、やっとの思い出たどり着く、まだ人もまばらな新大陸です。

昔の記録をみれば、公的な書類や本国からの役人を乗せた船ですら、たびたび嵐に流され、目的地から遠く離れたところに漂着していたそうです。

新大陸のほとんどは深い森に覆われて、ヨーロッパからの入植者は先住民であったアメリカン・インディアンと交易をし、ビーバーの毛皮などを仕入れてはヨーロッパに送っていました。

ヘスター・プリンが裁かれ、緋文字をつけた姿を公衆の面前に晒された場所は、おそらく現在はコモンと呼ばれるボストンの中心部にある広場でしょう。彼女が立たされた場所では公開の処刑も執行されていました。それは厳粛なものであるはずですが、当時は多分に見せ物のように執り行われ、罪人が絞首されると、人々は拍手喝采をしてその最期を見物していたといわれています。

ヘスター・プリンも、そんな無慈悲な聴衆の前に晒されて、その後はひっそりと街のはずれで、針仕事で生計を立てていったのです。

へスターの夫ロジャー・チングリースは、医者として体の弱い牧師の面倒をみるのですが、内心牧師がヘスターの相手であったことに気付き、復習心を抱きます。

彼の調合する薬はアメリカン・インディアンから学んだ薬草からつくられていました。先住民には、メディスン・マンという呪術師がいて、彼らは独自の知識をもって薬を調合していました。旧大陸から流れ着いたチングリースは、彼らと交流する中で、そうした知識を身につけたのでしょう。キリスト者である著者は、チングリースがあたかも異教徒の魔術師であるかのような印象を読者に与えてくれます。実際、物語の中には、ヒビンズという巫術を使う女性が登場します。ボストンの近くにあるセイラムという町では、へスターの生きていた時代からそう遠くない、1692年に悪魔憑きの流言から魔女狩りが実際に行われ、19名が処刑されるという事件がおきていたのです。実はホーソーンはセイラムの出身で、先祖の一人は、魔女裁判の判事でもあったのです。

罪の意識に苦しむディムズデイル牧師の心理状態は、キリスト教の倫理との葛藤を語る神学論争にも似ています。そこには、病に科学の光をあてていこうとする試みと、宗教的倫理との交錯が読み取れるのです。今でも西欧社会に残るキリスト教的な論理と近代科学という、一見対立する二つの事柄が時には融和し、また乖離してゆく葛藤がホーソーンの記述からも読み取れるわけです。

現在の常識で考えれば、へスターも牧師もなぜそのように苦しまなければならないのかと、時には理不尽にも思えます。彼らの動揺は、いうまでもなく厳格な清教徒の道徳律によるものに他なりません。

当時、入植者は入植した場所ごとに町を造り、規律も町の運営方法も、彼らが集まって設定していました。従って、町ごとに異なる法律があり、常識すら変化していたのです。入植者達の宗教的背景がそれぞれの地域の運営に大きな影響を与えていたわけです。よそ者のスペインの船乗りや、アメリカン・インディアンが、町の規律とは全く無縁のところにいた背景はそこにあります。

そして、その名残は今のアメリカにも色濃く残っているのです。町の犯罪は町の人の判断で裁こうというのが、アメリカでの陪審員制度の原点です。地方分権が徹底し、未だに地域ごとに法律や教育制度まで異なるアメリカの多様性の原点もこうした入植者の歴史に遡ることができるのです。

それ故に、へスターは、二人で町を出ることによって自由を得ようと牧師を説得します。

そして、牧師はその説得に心が傾く中で、自らの罪の告白をしないままにヘスターとの未来を受け入れることに、キリスト者として強い葛藤を覚えるのです。それは、聖書での荒野で悪魔の誘惑と闘う、あるいは十字架にかけられる前夜にゲッセマネの森で祈るイエス・キリストの姿のように、牧師の心を揺るがし、苦しめます。

森での愛し合う二人の会話と、その後の牧師の精神的動揺、へスターに近寄る魔女ともいえるヒビンズという女性など、ホーソーンは物語を構成する中で、そうした宗教的素材を見事に配置したのです。

素材といえば、へスターが産み、そして育てたパールという娘は神秘的です。牧師とへスターが森の中で出会い、心を通わせるとき、パールは川の向こうで一人遊んでいます。

当時、ボストンは村ほどの規模もなく、周囲は鬱蒼とした森でした。森の香りは、海をも漂い、船乗りたちに陸が近いことを知らせていたといわれています。そんな深閑とした森の中で、二人が思いを告白し合うとき、二人とパールの間に川があって、パールの姿は川面にも映っています。

川面に映るその影にも魂を宿らせ、ちょうど昔から森を畏れるヨーロッパの人々が想像するニンフのような、パールとは別の人格をそこに描くホーソーンの意図は不気味です。

19世紀、まさにペリーが日本を目指していた頃にホーソーンはこの小説を書いています。1850年のことでした。

その前年までホーソーンは魔女裁判のあった港町セイラムの税簡に勤務していました。セイラムは貿易港として栄え、近くには捕鯨船の基地も多くありました。当時のアメリカでは捕鯨が盛んで、鯨の脂は蝋燭の材料として重宝されたのです。そんな捕鯨船に燃料を供給する基地として、ペリーは日本に開国を求めたのです。

そして、セイラムは、大森貝塚を調査し、日本にダーウィンの進化論を伝えるなど、明治の日本の学術発展に貢献したエドワード・モースや、モースの紹介で来日し、日本美術を再評価し世界に紹介した、アーネスト・フェノロサの故郷でもあるのです。彼らもホーソーンより後年に活躍したものの、ホーソーンの生きた時代にセイラムで若き時代を送っていました。

ホーソーンは、主人公ヘスター・プリンの時代から200年後に作家として活動しています。まだ、西海岸が充分に拓かれていなかったこの時代、セイラムやボストンなど、東海岸の都市が極東への門戸ともなっていたのです。

ホーソーンはアメリカの黎明期以来、脈々と受け継ぐ清教徒の宗教観をもってこの物語を描いています。しかし、彼の生きた時代のアメリカは、そうした価値観を受け継ぎながらも、世界に向けて門戸を開き、ボストンやニューヨークが移民を吸収しながら大産業都市へと変貌をはじめた時代だったのです。

「緋文字」IBCラダーシリーズ

The Scarlet Letter
緋文字

ナサニエル・ホーソーン (著者)

ISBN: 9784794600622

ラダーシリーズレベル3

ラダーシリーズは、使用する単語を限定して、やさしい英語で書き改められた、多読・速読に最適な英文リーダーです。巻末にワードリストが付属しているため、辞書なしでどこでも読書が楽しめます。

«「武士道」と新渡戸稲造

「風と共に去りぬ」を読むにあたって »